応用情報技術者試験(AP)に一発合格する勉強法、おすすめテキスト・参考書

応用情報技術者試験(AP)に一発合格するのは、意外と大変です。

私の場合、基本情報技術者試験(FE)を持っていましたが、それでも難しかったです。

そこで今回は、応用情報技術者試験(AP)に一発合格するための勉強法、おすすめテキスト・参考書を紹介します。

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

応用情報技術者試験(AP)とは?

応用情報技術者試験(AP)は、 経済産業大臣が行う国家試験の一つで、基本情報技術者試験(FE)の上位となる資格試験です。

>>基本情報技術者試験(FE)に1発合格する勉強方法

関連記事

国家試験である基本情報技術者試験(FE)ですが、 「基本」という名前から簡単な試験だと思っていませんか?実は、 現役のプログラマーやシステムエンジニアでも落ちることがある難しい試験なんです。そこで今回は、 基本情報技術者試験[…]

IPAでは、 応用情報技術者試験(AP)について、以下のように記述されています。

1.対象者像

高度IT人材となるために必要な応用的知識・技能をもち、高度IT人材としての方向性を確立した者

2.役割と業務

基本戦略立案又はITソリューション・製品・サービスを実現する業務に従事し、独力で次のいずれかの役割を果たす。

(1) 需要者(企業経営、社会システム)が直面する課題に対して、情報技術を活用した戦略を立案する。

 

(2) システムの設計・開発を行い、又は汎用製品の最適組合せ(インテグレーション)によって、信頼性・生産性の高いシステムを構築する。また、その安定的な運用サービスを実現する。

3.期待する技術水準

1 情報技術を活用した戦略立案に関し、担当業務に応じて次の知識・技能が要求される。

① 経営戦略・情報戦略の策定に際して、経営者の方針を理解し、経営を取り巻く外部環境を正確に捉え、動向や事例を収集できる。

② 経営戦略・情報戦略の評価に際して、定められたモニタリング指標に基づき、差異分析などを行える。

③ 提案活動に際して、提案討議に参加し、提案書の一部を作成できる。

2 システムの設計・開発・運用に関し、担当業務に応じて次の知識・技能が要求される。

① アーキテクチャの設計において、システムに対する要求を整理し適用できる技術の調査が行える。

② 運用管理チーム、オペレーションチーム、サービスデスクチームなどのメンバとして、担当分野におけるサービス提供と安定稼働の確保が行える。

③ プロジェクトメンバとして、プロジェクトマネージャ(リーダ)の下でスコープ、予算、工程、品質などの管理ができる。

④ 情報システム、ネットワーク、データベース、組込みシステムなどの設計・開発・運用・保守において、上位者の方針を理解し、自ら技術的問題を解決できる。

引用元:IPA(独立行政法人情報処理推進機構)

情報技術者試験では、レベル3にあたります。

問題形式と合格点

午前は、四肢択一で80問が出題されます。

1問あたり1.25点の配点で、100点満点中6割、 つまり48問を正解することで、午前は合格となります。

ここは、基本情報技術者試験(FE)と同じですね。

午後は、多肢選択式で11問が出題されますが、その内5問を選択(情報セキュリティは必須)して回答し、100点満点中の60点以上で合格です。

午後は詳細な配点割合が公表されていません。

記述式が多いため、回答内容によっては部分点という形になると思われます。

しっかり対策したい!午後試験

多肢選択式の午後試験について、少し詳しく見ていきましょう。

11問中5問選択とは?

午後で回答する問題は、

  • 情報セキュリティ
  • 選択①
  • 選択②
  • 選択③
  • 選択④

といった出題形式になっています。

情報セキュリティは必須ですが、その他の①~④は、残りの10問の中から好きなものを選択します。

選択問題の内容は?

選択問題は、 以下の範囲から10問出題されます。

  • 経営戦略に関すること
  • 情報戦略に関すること
  • 戦略立案・コンサルティングの技法に関すること
  • システムアーキテクチャに関すること
  • サービスマネジメントに関すること
  • プロジェクトマネジメントに関すること
  • ネットワークに関すること
  • データベースに関すること
  • 組込みシステム開発に関すること
  • 情報システム開発に関すること
  • プログラミングに関すること
  • システム監査に関すること

プログラミング未経験でも合格可能

問題形式を見ていただけるとわかると思いますが、10問から4問を選ぶ形式なので、技術的な問題をまったく選択せずに合格することが可能になっています。

ただし今までの出題傾向を見てみると、明らかに技術的な問題の方が難易度が低いです。

可能であれば、技術系問題を選択するのをおすすめします。

何から勉強すればいい?

基本情報技術者試験(FE)でも同様ですが、まずは、 自分のレベルを図るために過去問を1回分解いてみることが重要です。

とくに技術系問題以外は難しく感じるものも多いです。

それに基本情報技術者試験(FE)と違い記述式が多いので、同じ範囲でもより深い理解度が試されます。

過去問はすべてIPAのホームページよりダウンロードが可能です。

過去問の結果点数が低かった、かつ比較的勉強時間が取れる方へ

一度、テキストを一冊読んでみるのがよいでしょう。

オススメは、「キタミ式イラストIT塾 応用情報技術者」です。

まずはこちらを流し読みするのがいいと思います。

情報の網羅性といった意味では、合格教本シリーズには劣りますが、圧倒的に見やすいです。

出題範囲を網羅していきたい場合は、合格教本がいいですね。

過去問で6割近く取れる方・勉強時間が取れない方へ

基本情報技術者試験(FE)でも最強のサイトだった基本情報技術者試験ドットコム。

実は応用情報技術試験ドットコムも最強です。

情報量、使いやすさ、ともに最強のサイトと言えます。

>>応用情報技術者試験ドットコムはこちら

このサイトで、過去問道場を何周も回りましょう。

もちろん、わからなかった問題は解説をよく読み、 理解できなければネットで調べるかテキスト・参考書を読むのがいいでしょう。

そして、この過去問道場で9割取れるようになれば、午前はほぼ受かると思っていいでしょう。

基本情報技術者試験(FE)と同様に、毎年過去問から5割近くが出題されます。

過去問さえしっかり理解していれば、なんとかなります。

ただし、基本情報技術者試験(FE)よりも範囲が広く、他分野からの過去問も多く出題されるのです。

もし心配であれば、「高度試験」の午前試験の勉強も取り入れるとなお良いでしょう。

応用情報技術者試験(AP)午後の勉強方法

私の場合は、実務未経験でもなく、基本情報技術者試験(FE)にも合格していましたので、テキスト・参考書は「応用情報技術者 午後問題の重点対策」のみで対応しました。

応用情報では、午後の記述問題が鬼門です。

記述問題は、前提知識の理解度もありますが、実は解答のテクニック、コツというものも必要になってきます。

それを学ぶテキスト・参考書としては、「2019応用情報技術者午後問題の重点対策」 (重点対策シリーズ)が最適でしょう。

内容としては、プログラムの表計算問題を選んでもスムーズに頭に入ると思います。

更に記述問題のテクニックを学びたければ、いいテキスト・参考書があります。

それが「情報処理教科書 ITストラテジスト」です。

実は高度試験の対策本には、受験テクニックを教えてくれる内容のものが多くあります。

時間に余裕があれば、参考にするといいでしょう。

応用情報技術者試験(AP)の配点について

すべての問題が20点です。

情報セキュリティは必須ですので、そこは重点的に勉強して満点に近い点数を取りましょう。

最新のセキュリティ情勢を知るために、IPAの情報セキュリティ対策のページを見たり、話題のセキュリティ事件については、問題と対策について一通り網羅しておきましょう。

最後に  記述式のコツについて

もちろん全体的に理解度が低いのは論外ですが、知識はそこそこあっても受からないのが応用情報技術者試験(AP)です。

なかなか試験に受からない人には、実は共通点があります。

それは「解決・対策能力が足りない」ということです。

午後問題の記述式の多くは、何かしらの問題があって、それをどのように解決・対策するのか?という流れになっています。

単純に指示されたものを設計するだけの能力では、合格できません。過去問を解く時に、そこに意識を傾ければ自然と合格に近づきます。

そして、意識を傾けるには問題の中の人物に成りきることが重要です。

たとえばシステム監査であれば、システム監査技術者に成り切りましょう。そうすることで、自然と問題点を発見・解決・対策できるようになります。

自分がなり切りやすい分野を見付け、それを中心に過去問を解いていきましょう。

最新情報をチェックしよう!